今回は弊社の考える、「クラウドネイティブエンジニアへの学習ロードマップ」を公開します!
現在インフラエンジニアでもうひと段階上のエンジニアを目指している方はもちろん、
キャリアチェンジを考えている方、教育担当者でエンジニアのスキル感・今後求めるエンジニア像に合わせた研修をお探しの方はぜひご覧ください

弊社は教育事業部立ち上げ当初より、コンテナオーケストレーションの標準であるKubernetesの技術習得の啓蒙を目的として教育サービスを展開してきました!
そのため、クラウドネイティブエンジニア=クラウドの根本技術を理解し、様々な視点から最適な技術選択ができるエンジニアと考えています。Kubernetesを中心の教育展開としていますが、スタートラインのLinuxやネットワーク、また、コンテナ、CI/CDを含んだ教育も提供しています^^
上記のロードマップに対応した、弊社の研修コースについてご紹介します!
ー・~・-・~・-・~・-・~・-・~・-・~・-・~・-・~・-・~・ー
①Kubernetes基礎入門
コンテナとkubernetesについて座学で学び、kubernetesの概念を伴ったハンズオンを体験していただくクラウドネイティブ初心者におすすめのコースです。
②Kubernetesコンテナ基礎
Linux基礎、コンテナ基礎、kubernetesを使用したコンテナオーケストレーション管理の基礎を1ヶ月でしっかり学習するコースです。
③CKA資格対策
LinuxFoundation公開の試験範囲と過去問対策を軸に管理者としての知識習得とハンズオン操作で基礎入門に比べてkubernetesをより深く学習するコースです。※改訂後最新の試験内容に対応済です。
④CKAD資格対策
LinuxFoundation公開の試験範囲と過去問対策を軸にアプリケーション開発者としての知識とハンズオン操作から、kubernetesをより深く学べるコースです。
⑤CKS資格対策
LinuxFoundation公開の試験範囲と過去問対策を軸に、kubernetesのセキュリティついての知識とハンズオン操作から、kubernetesをより深く学べるコースです。
⑥Linuxサーバ基礎
LinuxFoundation公開の試験範囲と過去問対策を軸に、kubernetesのセキュリティついての知識とハンズオン操作から、kubernetesをより深く学べるコースです。
⑦LinuCレベル1資格
Linuxの基本操作を学習し、1ヶ月でLinuCレベル1取得を目指すコースです。
⑧CCNA資格
ネットワークの基礎知識を学習し、1ヶ月でCCNA取得を目指すコースです。
⑨インフラ総合基礎
ネットワーク・Linuxの基本知識からサーバー構築、Zabbixの使用を想定した運用・監視などインフラ全般の基礎知識を学習するコースです。
ー・~・-・~・-・~・-・~・-・~・-・~・-・~・-・~・-・~・ー
「このコースに興味がある」だったり「社内で資格取得者を増やしたい!」など、
ご興味があればお気軽にお問い合わせ下さい